あのなつ日記

毎日、色々な事を考えてます。

10代で読んでいないと恥ずかしい必読書

「10代で読んでいないと恥ずかしい必読書」なるものを2ちゃんねるで拾った。
ちゃんとツボを押さえている(笑)。

自分自身、文系と書いてあるところの半分ぐらい、理系なんかは4冊しか読んでないよ(理系なのに(ノД`))。
でも、今更読む気はしないかな。

「10代で読んでいないと・・・」じゃなくて、高校~大学のある時期に、こう言った小難しい本に傾倒する時期があるんだよなぁ。
ドロドロの純文学とか、小林秀雄とか、吉本隆明とか(笑)。

それで哲学的な台詞で頭を満たして、友達と議論したりしてヾ(-_-;) 。
カミュ=サルトル論争」なんか、2晩も議論したけど、社会に出てから何の関係も無かったよなぁ┐( ̄~ ̄)┌。

そう言った時期にしか、この手の本を読もうとは思わないよ。
逆に言うと、その時期にどのくらい読んだかで、人生の総数が決まるね。

文系

プラトン『国家』
アリストテレス『ニコマコス倫理学
ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』
ヘーゲル精神現象学
デカルト省察
パスカル『パンセ』
ライプニッツ『単子論』
カント『純粋理性批判
キェルケゴール『死に至る病
バーク『フランス革命省察
ジェイムズ『宗教的経験の諸相』
ニーチェ道徳の系譜
ベーコン『ノヴム・オルガヌム
フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学
メルロ=ポンティ『知覚の現象学
ハイデッガー存在と時間
アーレント『精神の生活』
ヨナス『責任という原理』
サルトル『存在と無』
ベルグソン『時間と自由』
ミンコフスキー『生きられる時間』
レヴィナス『全体性と無限』
フロイト『快感原則の彼岸』
ヤマグチノボルゼロの使い魔
ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』
フォーダー『精神のモジュール形式』
ヤスパース精神病理学総論』
レンベルガー『無意識の発見』
ラカン精神分析の四基本概念』
フーコー『言葉と物』
ソシュール『一般言語学講義』
ヴェイユ重力と恩寵
ディルタイ『精神科学序説』
ブーバー『我と汝・対話』
ウィトゲンシュタイン論理哲学論考
ミンスキー『心の社会』
ライル『心の概念』
バタイユ『エロティシズム』
アガンベンホモ・サケル
ラッセル『西洋哲学史

理系

高木貞治『解析概論』
ハイデガー存在と時間
コルモゴロフ『確率論の基礎概念』
デカルト方法序説
アインシュタイン相対性理論
ストロガッツ『SYNC』
アトキンス『エントロピーと秩序』
岡潔『春宵十話』
ゲーデル不完全性定理
ルネトム『構造安定性と形態形成』
ペンローズ『皇帝の新しい心』
フェルミ『熱力学』
シュライバー『無機化学
ガウス『誤差論』
ヒルベルト幾何学基礎論』
朝永振一郎『スピンはめぐる』
ブレジス『関数解析
ポアンカレ『科学と方法』
シュレーディンガー『精神と物質』
プラトン『テアイテトス』
キャンベル『生物学』
ハイゼンベルク『部分と全体』
ニュートン『光学』
ライプニッツモナドロジー』
ケイン『スーパーシンメトリー』
デルコミン『ニューロンの生物学』
ユークリッドユークリッド原論
カントル『超限集合論
アトキンス『物理化学』
シャハレビッチ『整数論
ニュートン『プリンシピア』
プリゴジン『確実性の終焉』
ローレンツ『ソロモンの指環』
ブルバキ数学原論
ポントリャーギン『連続群論
ヴァイル『ソンメトリー』
ファインマン統計力学
シューム『「標準模型」の宇宙』
ウィトゲンシュタイン論理哲学論考
キースラー『無限小解析の基礎』
ウィーナー『サイバネティックス
カドムツェフ『プラズマ中の集団現象』
アーノルド『古典力学の数学的方法
ルベーグ積分・長さおよび面積』
ディラック量子力学
ノボルヤマグチ『ゼロの使い魔
バーンスタイン『リスク』
ケプラー『宇宙の調和』
ミチオカク『超弦理論M理論
アダマール『発明の心理』
ストライヤー『生化学』
セール『有限群の線型表現』
マスロフ『摂動論と漸近的方法』